住宅ローンを組む時に、選択肢として「元利均等」と「元金均等」があります。結論から言うと、現在住宅ローンを借り入れている大半の人が「元利均等」で組んでいます。では、どんな違いなのか、どちらにするべきなのかをご紹介していきます。
「元利均等」「元金均等」とは
元利均等返済とは
返済額が毎月変わらない返済方法です。返済額は変わりませんが、利息の割合により元金が変動することから返済期間が延びて、利息の負担が大きくなる可能性があります。
元金均等返済とは
毎月の元金が決まっているので、利息により返済額が変動します。返済期間が延びることがないので利息の負担はかからないのがメリットです。デメリットは、最初の返済額が大きいのでその負担が増えます。
変動金利で元利均等返済を選んだときのルールとは
5年ルール
変動金利の「元利均等」を選択すると、市場金利の金利は5年後の返済金利に適応されます。5年間の返済は変わりません。これを「5年ルール」といいます。
125%ルール
変動金利で「元利均等」を選択すると、上昇した市場金利が適応される5年後の返済額の上がり幅が従来の返済額の125%を超えないようになっています。これを「125%ルール」といいます。
おわりに
銀行や金融機構の中には「5年ルール」と「125%ルール」が適応されない場合もあります。変動金利で借り入れをする時は借入先の変動金利の規約や、金利の見直し方について必ず確認してください。
コメント