一括資料請求の失敗しない使い方
これまで、一括資料請求サイトや見積りサイトの比較やメリットデメリットを紹介してきました。結論、活用の仕方によってはデメリットを網羅できる便利なツールです。今回は、その失敗しない選び方をご紹介していきます。
1.資料をたくさん集める
一括資料請求サイトには、全国のハウスメーカーから地元の工務店までの情報を得ることができます。名前を聞いたことがないメーカーでも、もしかしたら自分たちの理想の家づくりをしてくれるかもしれません。
希望条件を入れて検索をしてから1社ずつ閲覧することは可能ですが、ここは思い切ってすべてのメーカーをチェックして資料請求してみましょう。この方法で良いハウスメーカーに出会うことができます。
資料請求は何件申し込んでも無料です。検討初期段階でできるだけたくさんのメーカーの資料を集めて、ハウスメーカー選びに失敗しないようにしましょう。
2.電話や訪問の営業はしないよう伝える
資料請求をするメリットは、ハウスメーカーからの営業をかけられずに済む点です。にもかかわらず資料請求した人の多くは電話や訪問の営業を受けたという口コミや評価がネットで多く見かけます。
そんなときは、申し込みフォームの備考欄に「電話や訪問での営業はご遠慮願います。」と一言添えて申し込むようにしましょう。この方法でゼロではないですが、大半のメーカーは資料のみ送ってくれます。その中でも電話や訪問をしてくるメーカーは、相手のことを考えられない営業です。メーカーを絞る上での判断材料のひとつとして考えることも一つの手です。
4.消去法でメーカーを絞っていく
1.でご説明した通り、資料請求はできるだけ多くするのがポイントです。しかし、選択肢を多くするとハウスメーカーを絞ることが困難になってきます。
間取りのプランや見積りをお願いするタイミングでは、だいたい3社に絞るといいと言われています。そのため、資料請求のあと実際に話を聞くメーカーを5社ほどに絞る必要があります。その際は消去法で絞っていきましょう。例えば、価格帯やデザイン、担当者の対応などです。
まとめ
一括資料請求の失敗しない選び方を紹介しました。初めての家づくりは分からないことが多い中、情報を集めたいけど、反面何が失敗しない方法か怖いですよね。しかし、無料でたくさんのハウスメーカーの情報を得られる一括資料請求は活用すべきです。デメリットをしっかり知ったうえで、上手に利用して後悔のない家づくりをしましょう。
コメント